feather for Mastodonは、特定の文字数以上の投稿を自動的に折りたたむ機能を追加しました。この際にSwift Markdownという apple 製のライブラリを使ったので紹介したいと思います。
続きを読むSlack Custom Functions で作るSlackワークフロー内での外部API呼び出し

こんにちは、 id:numanuma08 です。前回の記事に引き続きSlackネタです。
この記事内でSlack内の動作をトリガーにSendgrid APIを呼び出し、メールを送信するワークフローを紹介しました。Slackから外部サービスのAPIを呼び出す方法は
- Slack Appとしてインストールする
- Outcoming Webhook を使う
- Custom Functionsを実装する
方法が考えられます。これらのオプションの中からCustom Functionsを選んだ理由と実装する上での注意点を紹介します。
Slackから外部サービスのAPIを呼び出すには
続きを読む楽しく英語を学ぶ取り組みの紹介
英語はできたほうがいいという気持ちは、多くの人が抱いていると思います。しかし、自分だけではモチベーションを維持するのは難しいこともあります。
そこで、日常的に英語に触れる楽しい方法を見つけたいという方に、一つのアイデアをご紹介します。
続きを読むデザインの勉強をしたお話 ~Wix編~
どーも、id:yanacii です。コベリンでは新規事業開拓のためにいろんなアイディアを試したりすることがあるのですが、そのアイディアに対して意見をもらうために試行錯誤することがあります。個人個人でアイディアについて検証していったりチームで開発を進めるようなときに、自分は取れる手段が少なくて困ることが多かったので、アイディアを形にする方法をいくつか学びたいなと思い今年はデザイン関連のお勉強をしました。
続きを読むDiscordのTicket Toolがなかなか便利
ダービーアリーナの開発について
みなさん、こんにちは id:takkumattsu です。
最近はダービーアリーナという「みんなで盛り上がる競馬予想サービス」を作っています!
まだまだクローズドβで検証している段階ですが、開発に協力してくれている人のおかげである程度形になってきました!
続きを読むfeather for Mastodonのプッシュ通知のバックエンドの紹介
feather for Mastodonは、Mastodonサーバーからのプッシュ通知をユーザーの端末に届ける機能があります。
Twitter版の頃は搭載が難しかった機能ですがMastodon版では提供することが可能になりました。
この記事では、プッシュ通知の一覧の流れとバックエンドの一部であるRelay Serverの仕組みを紹介します。
続きを読む