electron アプリを npm workspaces と Vite でビルドするときにやったこと

あるアプリの開発でいままで一つのパッケージに electron 用のコードとブラウザ用のコードを同居させていましたが、不要なパッケージが含まれたり、どっちに依存しているか分かりづらいなどの問題がありました。そこで npm workspaces でそれぞれをパッケージに分割したモノレポ構成へと変更し、また create-react-app を使った Webpack でのビルドからより高速な Vite への変更を行いました。

続きを読む

GraphQL プチ勉強会を開いたよ

こんにちは。とろろかけ牛丼が食べたい亀山です。

先日弊社 Web サイトを Wordpress から Wordpress をバックエンドとして用いた Next.js への移行を行いました。移行の際に導入した GraphQL と React をつかったワークフローが未体験で面白かったので、社内へ展開するためハンズオン形式でプチ勉強会を行いました。本記事ではその時に使った資料を記事として共有致します。

続きを読む

react-pixi をアップデートしたら `interactive={true}` がエラーになった話

React で Pixi.js を使う際のデファクトだった @inlet/react-pixi というライブラリが Pixi.js 公式になり、@pixi/react という名前に変わりました。 そこで @pixi/react v7.1.0 にアップデートしたところ、クリック可能な Sprite を作るための <Sprite interactive={true} /> の記述がエラーになりました。本記事では原因の調査と解決方法について書きます。

続きを読む

node.js環境のFirebase Functions (多分Cloud Functionsも)だと特殊なContent-Encodingのリクエストがエラーになる

feather for Mastodonのプッシュ通知機能を実装するときに得た知見を紹介します。

firebase functions のhttp triggerを使ってmastodonのWeb Pushのリクエストを受け付けようとしましたがうまくリクエストが取れずエラー(UnsupportedMediaTypeError: unsupported content encoding "aesgcm")になりました。

続きを読む