Facebook 広告を利用して新規プロダクトのマーケティング調査をしてみた話

どうもこんにちは yanacii です。 今回は covelline で facebook 広告を出稿したことについて話したいと思います。

目次

広告を出稿した経緯

ことの経緯ですが、昨年 facebook の中小ビジネス助成プログラムに応募したところ、無事審査を通過して広告クレジットを16万円分頂戴することができました。

ja-jp.facebook.com

この広告クレジットをどのように使うか社内で話し合ったところ、選択肢として現行のプロダクト(feather for Twitter)のマーケティングか新規プロダクト(以下fennecと呼ぶ)の何かに利用しようという話になりました。

covelline では、新規プロダクトの進め方で顧客と繋がりをもってニーズ調査を行うというところに課題があり色々と試行錯誤していたので、広告クレジットを利用して fennec のマーケティング調査を行うことにしました。

広告を利用した目的

今回の広告でやりたかったことですが、以下の3つになります。

  1. そもそも広告の知見が少ないので、広告を使ってどんなことができるのか試す
  2. fennec をピボットさせるのに、何が必要とされているのか調査する
  3. fennec のコアコンセプトだと思っている仮説にニーズがあるのか調査する

これらを検証するために、facebook の広告セットを1つ用意して、そこに19通りの広告を登録してどの広告のリアクションが良いのか対照実験的なことをしてみました。

19通りの広告は、同じ画像を使用して表示する文言のみを変えるようにしました。

実際に出稿したのは6/16~30の約2週間程度で、広告1つ当たりの予算感は大体8,400円程度になります。

広告を出してみた結果

実際に広告を出してみた結果ですが、こんな感じになりました。

f:id:yanacii:20210726073653p:plain
広告の結果

広告セットに複数の広告を登録するパターンでは、1つ1つの広告に上限金額を設定することが出来なかった(やり方が分からなかった)ので、大体1万円を超えたら手動で止めてるようにしました。

2週間あれば均等に広告クレジットを消化しきれるだろうと思っていたのですが、消化金額に結構なばらつきがでてしまいました。

リーチ数が大体同数になったら広告を止める方が比較するうえで好ましいと思うのですが、広告クレジットの期限が6/30だったことと広告クレジットのみで実験しようとしたので、このような結果になりました。

使ってみた所感と学び

予算1万円程度の facebook 広告で顧客のマーケティング調査に使えるか?

1万円程度の予算の広告でも、約15万人の人にリーチして多いものでは約50回程度URLをクリックして貰うことができました

今回似たような広告を複数出すことで比較してみたのですが、クリック率は0.63%~3.35%、リアクション数は0~10回の差がありました。

CTRとリアクション数で4象限のマトリクスにしたとき、下図のように考えられると推測しています。

f:id:yanacii:20210726113117p:plain
広告結果を4象限にした図

数値的にどこからが良い値であるかの判断はデータ数が少ないのでまだ難しいですが、いいね等のリアクションがあってCTRも高い結果であれば、ニーズがあると言えるのではないかと考えています。

CTRが低くてリアクション数が多いものもニーズがあると言えるかもしれませんが、マーケティング力が無ければユーザーを増やすのが難しく、またユーザー1人当たりのサービス単価が上がりそうなので、新規プロダクトにするには難しそうだと考えています。

ニーズが十分にあるかを結論づけるにはまだ不十分かもしれませんが、少なくとも絶対にやめるべきプロダクトの判断は可能だと思います

これらの結果から、1万円程度の広告でもどの程度のニーズがありそうかを検証するのに使えそうという結論になりました。

まとめ! ・1万円程度のfacebook広告でもそれなりにニーズの検証ができそう
・絶対にやめるべきプロダクトの判断はできそう
・CTRとリアクション数の値が良い結果になればニーズがあると言えそうだけど、どこからが良い値であるかは要検証

その他思ったこと

facebook 広告では広告の配信方法やオーディエンスを指定しない場合、ほぼ100% Instagram で配信されていました。広告の効果を高めるためには、Instagram を前提とした広告の作りにするのが良いかもしれません。

また出稿する広告の質という点では、文章1つでクリック率が大きく変わり、顧客にとってメリットの伝わり難いものはクリック率が低い傾向にあったので、顧客にとってメリットが伝わりやすい文章を考えられると良さそうでした。